令和7年8月6日(水)、中学生説明会を行いました。
全体説明会を行った後、希望者は、アグリサイエンス、環境デザイン、情報システム、メカトロニクス、国際ビジネスの専門5系列に分かれ体験授業をしました。
〇全体説明会
空調設備の整ったHR教室に分かれ、動画により校長先生の挨拶、総合学科の特徴、各系列の学習内容など学校全体の説明を行いました。

〇アグリサイエンス系列(農業)
愛玩動物(ウサギ)の飼養管理(給餌)の体験




餌の種類と給餌方法(エサやり)のポイント説明を受けた後、本校で飼育しているサークル内のウサギに給餌体験(餌は、ニンジン)をしました。サークルの中にいるウサギの品種は、「ライオンヘア」、「レッキス」、「ロップイヤー」です。いづれも、日本では、ペットとして飼われているウサギです。
〇環境デザイン系列(農業)
トランシットを使った角測量(2点間の水平角の測定)の体験



工事現場で、よく使われている測量器械で、2点間の水平角度を「度・分・秒」の単位で正確に測れる測量器械です。環境デザイン系列の生徒に教えられ、器械を水平に据え付けた後、望遠鏡をのぞき測点を視準しています。
〇情報システム系列(工業)
3D-CADソフトを使ったマグカップデザインの製作実習


マウスを片手に、平面図に描いたカップのデザインを立体化していきます。
VRゴーグルを装着した学校内散策バーチャル体験


VRゴーグルを装着し、スティックを両手に持ち、ボタンを操作しながら、学校内のバーチャル空間を進んでいます。上手く操作できない場合は、情報システム系列の生徒たちが補助してくれます
〇メカトロニクス系列(工業)
家庭用電気配線工事の体験実習




家庭用照明設備の電気配線工事の体験実習を行いました。電線の絶縁被覆材を専用工具で剥がし、配線工事をしていきます。完成したら、メカトロニクス系列の生徒がチェックをし、スイッチON。無事照明に灯がともりました。
〇国際ビジネス系列(商業)
「電卓」と「原価計算」の授業を体験




先輩たちの使っている電卓には、便利な機能がります。ホームポジションを意識して計算に挑戦していました。また、文化祭で焼きそばを販売する際の原価と利益を考えました。さて、何皿売ったら黒字になるかな・・・・。